p r o f i l e



冬の頃にはポプラの並木の道も、
音もなくしんしんと、両袖の田んぼと真っ白にひとつになる所に、
4人のおじさんたちは住んでいます。
春にはふきのとうを摘み、菜の花に埋もれて歩き、桜を見上げます。
夏には蝉の声に耳を澄まし、河原を散策して線香花火で遊びます。
秋には山の細い道をしずしずと行き、冬ごもりの準備を始め、
冬には音のない景色に寄り添い、暖炉の火を絶やしません。
こうして4人のおじさんたちは、4つの季節と共に暮らしています。



1番目のおじさんは動物と暮らすおじさん。
お天気の良い日には、動物たちのお布団をお日さまにあて、
みんな揃って朝のお散歩に出かけます。
夕ご飯の前には、ご近所のご機嫌伺いをしながら歩きます。
ご近所では、みんなの好きなおやつを用意して待っていてくれます。
お礼の品は、動物の毛で作ったフェルト玉で、
フェルト玉はあんまり役には立ちませんが、
もらった人は皆にこにこするので、それでいいと1番目のおじさんは思っています。
夜は動物語の辞書の執筆という大事なお仕事があります。
1番目のおじさんは、多くの動物の言葉がわかるから。
でも大切なのは言葉ばかりではありません。
以前遠くに住むワニが、ホロホロ泣きながらやって来ました。
1番目のおじさんは「お茶でもいかがですか?」というワニ語しか知らなかったのですが、
一緒に座っていいこいいこしているうちに、
ホロホロワニが「あごの下にトゲが刺さって痛いです」と言いたいのがわかりました。
言葉が違っても解りあえることもあるってことです。


2番目のおじさんは火を灯すおじさん。
大昔から人は火の傍らで暮らしてきました。
キャンドルの灯りは、いつものお茶の時間を、
ちょっと上等なお茶の時間にしてくれます。
暖炉の灯りは、家を橙色に包み、美味しい匂いを香らせたりしてくれます。
キャンプファイアの灯りは、
それを囲む人たちと、見えない握手をすることができます。
2番目のおじさんは、今そこに共に生きている植物や動物が、
1枚の大きなキルトで包まれるよう、みんなの灯りを用意しています。
日が暮れる頃には、「キャンドルをどうぞ。」と、家々をノックします。
皆が寝静まる頃には、「火の用心...」と、家々をノックします。
2番目のおじさんのこのノックで、皆は眠りにつくのです。
そして2番目のおじさんは、たった1人夜更かししながら、キャンドルの灯りを見ています。
しんしんとした夜更けに、1軒だけ小さな灯りのついている窓があったら、
それが2番目のおじさんのおうちです。






3番目のおじさんは本を読むおじさん。
どこへ行くにも何をするにも、本を片時も手放すことはありません。
3つ隣の町のカワウソと、6つ隣の町のカワウソの好物の違いも知ってますし、
美味しいセロリの見分け方も知っています。
どうしてソラリスの映画に、日本の首都高が登場したのかも知ってますし、
方程式の美しい解き方も教えてくれます。
コンタクトレンズの入れ方のコツだって教えてくれます。
口内炎には、ナスのへたを黒く焼いたものを塗るといいとか、
乗り物酔いには、おへそに梅干し貼るといいとかも知っています。
夏みかんのジャムの美味しいつくり方、香りの良い薫製の作り方、
臭い消しのハーブ、月桂樹のリースの作り方も教えてくれます。
ネパールの友達にお手紙を出す時にも、良い塩梅に訳してくれますし、
日の出日の入りの時刻から、今日のラッキーカラーだって万全です。
何か知りたい時、ちょっと困った時など、
皆が3番目のおじさんのところへまず出かけて行くのは、こんな理由があるのです。


4番目のおじさんは種を蒔くおじさん。
4番目のおじさんの蒔いた種は、不思議とすくすくと育ちます。
葉っぱの緑は深い力に溢れ、お花の色は可憐で、ことさら良い香りです。
種を入れた柔らかい布の袋をいつも携帯し、ここぞと思った所に種を蒔きます。
木の床だろうと、猫の頭だろうと、他のおじさんの帽子だろうと、おかましなし。
でもこっそり伸びた芽は、それはそれは可愛らしいものなので、
皆、知らず知らずのうちに、その芽を大事に思ってしまいます。
背中に芽が出てきたりすると、眠る姿勢にちょっと苦労したりする時もありますがね。
4番目のおじさんは、お日さまと共に寝起きしているので、
おじさんたちの夜の会合では、居眠りしてしまうこともよくあります。
種を蒔く旅にも時折出かけるので、留守のことも多いです。
そんな時には、他のおじさんたちが、
4番目のおじさんの芽に、お水をやりに回ります。
そしてお土産を楽しみに、4番目のおじさんの帰りを待つのです。






card-ya home